武術の稽古法の基礎で最も有名なものが站椿功(タントウコウ)ではないでしょうか?
站椿功という稽古法は知っていてやり方も知ってるよ、という方は多いかもしれません。
しかし站椿功の本来の意味やその稽古の本質的な目的まで理解できている人は少ないのではないでしょうか?
今回はそんな站椿功の意味と目的について深掘りしていきます。
站椿功の意味
まずは站椿功の意味についてです。
中国語が語源なので、響で稽古法をイメージしている人が多いかもしれませんが、それぞれの感じの意味について見ていく中で、站椿功の本来の意味について考えてみましょう。
まず站椿功の「站」ですが、これは英語でstation(=駅)という意味があるようです。
要するに動いていたものが止まる、静止するという意味です。
次に站椿功の「椿」という文字の意味ですが、こちらは杭のように地面に打ち付けるという意味があるようです。
要するに、自分を杭のように地面に打ち付けるようにしっかりと立つという意味でしょうか。
最後に「功」は功夫のことで、そう言った方法を通じて功夫を練れる稽古法であるという意味です。
つまり、站椿功とは身体を静止させ、杭のように地面に立ち功夫を練る稽古法であるということです。
站椿功の目的
それでは、次に站椿功の稽古の目的についてみていきましょう。
ポイントは静止と立ち方です。
つまり、静止した時の身体のバランスが重要だということです。
例えば、格闘技などの選手がまず何の練習するかと言えば、走り込みです。
走るところから練習します。
しかし武術では止まるところから練習します。
止まることができるようになったら、歩く。
そしてエネルギーを保ったまま歩けるようになったら、その状態で走る稽古をしていきます。
つまり順番が逆なのです。
という感じで、まずは止まって立つ稽古から始めます。
その目的はエネルギーコントロール。
自分の身体を正確にコントロールしていくためにまずは止まった状態での身体のバランス感覚を磨いていくのです。
それが站椿功の意味と目的になります。