太極拳はもちろん、武術の稽古でも基礎的な対人稽古として有名なのが推手です。
推手には大きく分けて、片手で行う単推手と両手で行う双推手があります。
普通は双推手の方が難しいと思われがちですが、レノンリー老師は単推手の方が難しいと言います。
そこで今回は双推手について深掘りしていきます。
単推手の方が難しい理由
片手より両手を使う方が情報量が多くなり、難しくなる。
普通はそのように考えられますが、実は双推手より単推手の方が難しいとレノンリー老師は言います。
それは単推手の方が自由度が高く、やれることが多いので難しいと。
確かに双推手は両手が塞がる分、やれることは限られてきます。
実際にやってみると、身体の稼働範囲も単推手より限定されますし、相手の両手も塞がっているので、実はやりやすかったりします。
ただもちろん繊細にやるとなると両手のセンシティビティが鍵になってきますので、簡単ではないのですが、単推手よりは簡単だという理由も納得できます。
双推手は鶴拳の動作
太極拳から入った場合、推手がまさか鶴拳だとは思わないかも知れませんが、実は鶴の動作からきているのだと言います。
確かによく動きを観察すると鶴の羽のような動きをしている。
また、そういった感覚で稽古することでエネルギーコントロールも上達しそうです。
双推手はシンプルに相手を押す、払う、という2動作です。
その切れ目がないので難しそうに見えますが、やってみると動作自体は非常にシンプルで簡単です。
しかしその両手で常に相手のエネルギーを感じながら、正中をとり続けるのはなかなか難しいです。
ひたすら稽古して手のセンシティビティを高めていく意外にないですね。
稽古あるのみ!