型にハマる。
型とは、鉄などを溶かして入れるためのもので、何度やってもそうなるような手堅いもの、と言う印象があります。
初めのうちは、型通りに練習し、そのうちその型を手放す。
守破離と呼ばれる、その守こそがまさに型の段階。
そんな型と対照的な形とは。
この記事では型と形について見ていきましょう。
型と形
型とは前述した通り、ある決められたフォーマットのことです。
武術でいう套路はまさに型であり、師匠や先輩の動作をまずは真似していくことから稽古が始まります。
しかし、その型もあくまでツールであり、自分だけの套路に練り込むためには型をサンズイの形に昇華しないといけません。
形とは相手によってもたらされるカタであり、自らが決めたものを相手に持っていくわけではなく、相手によって決まるものです。
この発想は、武学特有のもので、相手の自由の中に自分の自由を見出す結果としてそう言った形になることから、サンズイの形と表現します。
つまり、型と形は響は同じでも全く異なるものであることが分かります。
護身術は危険?
いわゆる世間に溢れている護身術とは、まさに型を習い、それを実践に用いようという意図で教えられているケースが多いように見受けられます。
しかし、それは恐らく通用しない可能性が高い。
なぜなら、実践を想定している相手が、必ずしもその想定通りの動きをするのか分からないからです。
そもそも、相手が1人なのか、複数なのか、どんな武器を持っているのか、場所はどこか、時間は?など不確定なことがたくさんあることをすっ飛ばして、勝手に都合の良い想定を作るのは、危険すぎないでしょうか?
そして、その都合の良い想定で作られた型は、果たして実践で通用するのでしょうか?
まずは型を練り込んで、形に昇華しないと使える護身術にはならないのかもしれません。
酔八仙では、そもそもそう言った護身術がいらない「在り方」を体現することで、結果的に護身のような結果をもたらすという発想です。
自分がつくったものを相手に持っていくのではなく、相手とともに創造する世界。
そう言った稽古の方が実践での活用価値は高いかもしれません。