武術と格闘技、武道は違います。
どれぐらい違うかというと、180度違います。
イメージは似ているかもしれませんが、本当に全く違います。
その武術と格闘技や武道との違いは「5つのない」という前提があるからです。
今回はその五大不確定要素について深堀していきます。
武術の5つの「ない」:五大不確定要素とは
武術には「5つのない」という前提があります。だからこそ、稽古の方向性も格闘技や武道とは全く異なります。
まずはこの5つのないという五大不確定要素を詳しく見ていきましょう。
1つ目 相手の能力が分からない
相手の能力が分からないという前提があります。
相手がズブの素人なのか、殺しのプロなのか、マフィアなのか、格闘技経験のある人なのか、世界チャンピオンなのか分からないということです。
この前提で誰を目指して訓練すれば良いのでしょう?
2つ目 相手の武器が分からない
次に、相手の武器が分からないということです。
暗黙の了解で素手でしょ、なんていうことは通じません。
相手がナイフを持っているかもしれない、爆弾を持ってるかもしれない、サイバー攻撃かもしれない、銃を持ってるかもしれない・・・
この前提で何の稽古をすれば良いのでしょうか?
3つ目 相手の人数が分からない
3つ目に相手の人数が分からないという前提があります。
相手が1人で来るとは限りません。男ならタイマンだろう、などということは通じません。
相手が10人で来るかもしれないし、100人で来るかもしれないし、100万人で攻めてくるかもしれない。
その前提で何を稽古すれば良いでしょう?
4つ目 時間が分からない
4つ目は時間が不明だということ。
いつ攻めてくるか決まってないということです。
ボクシングのように、ゴングがなってから開戦するという分かりやすいものではなく、いつ始まるか分からないということです。寝てるときに急に襲われるかもしれないという前提だということです。
この前提で何を稽古すれば良いのでしょうか?
5つ目 場所が分からない
最後に、場所が決まってないということです。
今いるこの場所が戦場になるかもしれないし、トイレしてる時かもしれないし、車に乗ってる時かもしれないし、場所が決まってないという前提は非常に重要な不確定要素です。
この前提で何を稽古したら良いのでしょうか?
五大不確定要素という前提で稽古するべき要素が浮き彫りになる
5つのない、という大前提を見ていくと、自ずとやるべきことが見えてくるはずです。
それは・・・
敵を作らないこと、これ以外にやることはないということです。
敵を作ってしまうと、その時点で「負けが濃厚になる」ということです。
武学では自他不敗の体現を目指しますから自分も負けないし、相手も負けさせないことが重要です。
しかし、敵ができると自分が負ける確率が高くなりますので、武の体現から遠のいてしまいます。
つまり、敵を作らないことが武の究極のゴールであり、敵を作らない自分の在り方を稽古していく他にやることはありません。
人格、人徳、人望を磨き、人間として優れた存在になること、これが武術の稽古の目的です。