マネジメントとは日本語で経営と訳されますが、具体的に何を意味しているのかはあまり知られていません。
マネジメントという言葉を定義した、ピーター・F・ドラッガーはマネジメントとは、マーケティングとイノベーションのことであると定義しています。
マーケティングの本質
マネジメント=経営だという認識が生まれたおかげで、マーケティングを探求する経営者が増えました。
そして、売り上げを上げることがマーケティングであるという、少しずれた価値観が生まれてしまいました。
その結果、アメリカンマーケティング、いわゆる顧客数を追求するスタイルが日本にも浸透してきて、新規顧客を追い続けるスタイルがスタンダードになってきてしまいました。
しかし、マネジメントの本質はそんなところにはありません。
マーケティングの目的はセールスを不要にすること。そのためには売上についての認識を改める必要があります。
売り上げはRPGで決まります。
Rはリピート
Pはプロダクツ(プライス)
Gはゲスト
このいずれかが上がると売り上げは上がります。先ほどのアメリカンマーケティングではGのゲスト新規顧客だけを上げようとするもの。しかしそれではいつまで経ってもセールスが不要になりません。
ここで最も注力するべきは、Rリピート回転率を上げることです。いかに既存のお客さまを大切にしていくか。その方ともう一度接点を持てるのか、その方の繋がりでお客様が増えていくのか、を探求することです。
そうすれば必然的にマネジメントの本質に向かいます。
マネジメントの本質
マーケティングとはセールスを不要にすること。
そして、イノベーションは新しい価値の創造。
この2つが揃ってマネジメントということですが、実はマネジメントの本質はより抽象度が高くなります。
それは、地球にとって益するという視点があるかどうかです。
セールスも新しい価値の創造も、地球益になるかどうかが抜け落ちていると、どんどんと先細りになります。
要するに、売れれば売れるほど地球がより良くなるのか?ということ。そのビジネスが普及したら地球はより良くなり、人が助かるのか?ということ。
それこそがマネジメントの本質であり、ビジネスの目的にしないといけないことではないでしょうか?